BLOG

2025年4月に建築基準法改正!簡単に説明します!

post by 2025.02.22

皆さんこんにちは、平沢です。

2025年4月から建築基準法が改正されます。
この法律改正によって、これから家を建てる人やリフォームを考えている人にどんな影響があるのか、
できるだけわかりやすく解説します!


●そもそも建築基準法ってなに?

 

建築基準法とは、簡単に言うと「安全で快適な建物を作るためのルール」を決めた法律です。
この法律に基づいて、家を建てるときに守るべき基準や、行政に提出する書類(建築確認申請など)が決まっています。

 

 

●2025年4月の改正ポイント

 

今回の改正で大きく変わるのは次の3つです。

 

①「4号特例」が縮小される

今まで、ある程度小さな建物(例えば2階建て以下の木造住宅など)は、建築確認申請の審査が一部省略される「4号特例」というルールがありました。

しかし、改正後はこの特例が大幅に縮小され、多くの建物がより厳しい審査を受けることになります。 つまり、これまで簡単に進んでいた建築確認の手続きに時間がかかったり、より詳細な書類提出が必要になったりします。

 

② 省エネ基準が義務化される

これまでは、省エネ基準に適合するかどうかは建て主の判断に任されるケースもありましたが、改正後はすべての建物で省エネ基準を守ることが義務になります。

例えば、

高断熱の窓やドアの使用

壁や床の断熱性能の向上

省エネ設備(高効率エアコンやLED照明など)の導入

といった対策が必要になり、これらの基準を満たしていないと建築確認がおりません。

 

③ 建築確認申請の手続きが増える

上記の変更により、建築確認申請の際に提出する書類が増えます。特に、

・構造計算書の提出

・省エネ性能に関する書類の提出

が新たに求められるケースが増えるため、設計や申請にかかる時間が長くなる可能性があります。

 


★住宅計画にどんな影響があるのか

 

実際には次のような影響があります。

 

1. 家を建てるときのコストが上がる可能性がある

建築確認の審査が厳しくなることで、構造計算や省エネ対策にかかる設計費用が増えることが考えられます。
また、省エネ基準に適合させるために高性能な断熱材や省エネ設備を導入すると、建築コストが上がる可能性があります。

 

2. 家づくりのスケジュールに余裕を持つ必要がある

建築確認申請に必要な手続きが増えるため、申請から許可が下りるまでに時間がかかる可能性があります。
2025年4月以降に家を建てる予定の方は、余裕ある期間設定と早めの準備をおすすめします。

 

3. 省エネ住宅になり、長い目で見るとお得になる

基準が厳しくなることで、断熱性やエネルギー効率の高い家が増えることが予想されます。
その結果、冷暖房の効率が上がり、電気代が安くなるというメリットがあります。
最初の建築コストは上がるかもしれませんが、長期的に見ればランニングコストが下がる可能性があります。

 

 


2025年4月の建築基準法改正によって、

✔ 建築確認の審査が厳しくなる
✔ 省エネ基準が義務化される
✔ 申請手続きやコストが増える可能性がある

といった変化が起こります。

これから家を建てる方やリフォームを考えている方は、

新しい基準に対応できるように計画を立てることが大切です!

今後の家づくりに役立つ情報として、ぜひ参考にしてくださいね!

CONTACT

家づくりにまつわる様々なお悩みにお応えします。
お気軽にお問い合わせください。

お電話 イベント来場予約 資料請求・お問い合わせ